お盆

毎日暑いですι(´Д`υ)
皆さんは、どのようにお盆をお過ごしでしょうか。
お盆…正式には「盂蘭盆」(うらぼんえ)と申します。
盂蘭盆会は、「盂蘭盆経」で説かれている「親孝行の教え」に由来しています。盂蘭盆という言葉は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語で「逆さ吊り」という意味ですが、どうして「逆さ吊り」という言葉が使われるのでしょうか。
お釈迦様の十大弟子の一人に、神通力第一といわれる目連尊者という弟子がいました。ある日、目連が自分の神通力で亡くなった先祖を七世に渡って見たところ、目連のお母さんが餓鬼の世界(餓鬼道)に堕ちており、飢えと渇きに苦しんでいたそうです。
母親を救おうと、神通力で食事や飲み物を送っても、鉢の飯は火炎として燃え上がり
水は熱湯と化してしまいました。
お母さんをさらに苦しめてしまうこととなったそうです。
嘆き悲しんだ目連尊者がお釈迦様に、何とか母親を救いたい、と相談したところ、7月15日に沢山の修行僧の方が修行を終えて出てくるから、その方々へ食べ物や飲み物の功徳を差し上げてください。
その功徳は大きいから、きっとお母さんは救われることであろうよ。
と諭されたそうです。そこで、目連尊者は安居(雨期に行われる僧の修行)を終えた修行僧たちに、食べ物や飲み物を用意して待ちました。
修行僧たちは大変喜び、その喜びが餓鬼の世界まで伝わり、母親が救われたということです。安居が開ける日を解夏(げげ)と呼びますが、その日が旧暦7月15日だったのです。
日本の盂蘭盆会
日本で「盂蘭盆会」は親族や親戚、親しい人々が集まり、亡くなった方を偲び、先祖に感謝し供養する大切な仏教行事です
盂蘭盆会は、仏教の「餓鬼道に堕ちた者を供養によって救う」という意味に加えて、日本独特の祖霊信仰が融合した形で広まっていきました。
日本に「盂蘭盆会」が伝わったのは、7世紀頃といわれています。最初は宮中の行事として行われてましたが、やがて貴族社会や武家社会へと広がっていきました。
鎌倉時代末期には、民衆の間でも先祖のために読経し、供え物をするという風習が広がったそうです。
盆棚(精霊棚)を準備し、菩提寺の僧に棚経をあげてもらうという供養が行われるようになったのは、江戸時代初期に寺請け制度が始まった頃からです。迎え火や送り火の風習も、江戸時代に入って盛んに行われるようになりました。
餓鬼の世界に堕ちて行くと、このような姿になるんですね:( ;´꒳`;):

私のお盆参りは、無事に終わりました🙏
暑かったよ〜(⁎×﹏×⁎)💦
皆さま、まだまだ暑い日が続きますが
どうぞご自愛ください 合掌

浄土真宗本願寺派 横超山 明教寺

お問い合わせ先   〒754-0601 山口県美祢市秋芳町嘉万963番地   TEL・FAX:0837‐65‐2770

0コメント

  • 1000 / 1000